スエズ運河 パッチワーク

フランス外交官のフェルディナン・ド・レセップス指揮で建設が開始され、着工から10年後の18691117日に完成。150万人のエジプト人が動員され、建設には多大な犠牲がでたと、聞きました。建設当初は、全長168km、幅22m、水深7.9mの小さな運河だったようですが、現在は、全長163km、幅160200m、水深15mで,一部で複式通行が可能になっています。

途中、立派な橋が見えてきます。日本の無償経済協力によって建設されました。ムバラク平和橋。日本とエジプトの友好の橋です。橋の真ん中に付いている日本の国旗は撮り忘れました。

運河の幅は狭く、単線運航です。やがて、小さな中州が見えてきます。ここが、北行きの上りの船とすれ違えるところです。ここで、ローデッキに行けば「砂の上に浮かぶ船」の撮影ができます。この時は、35隻の北行きの船団を12時間以上かけて、待ちました。通行料金は、1回につき約100万円ほど。どうしてこんなに高いのか? 理解できません。そして、水先案内人を必ず乗せます。小型のボートですが、ボート毎乗せます。このボートマンや砂嵐の時の照明係など異常発生時に仕事をするだけです。

いろいろなルールがあるようですが、乗船客にはわかりません。

麻生さんが船に乗っていたら、どう言うのでしょうか。

「スエズ運河の歴史のようさい(詳細)を研究するのは興味深い。これだけ船がはんざつ(頻繁)に通っているとは思わなかった。アジアと欧州を結ぶ大動脈という証拠だよ。みぞゆう(未曾有)の歴史的工事がなければ、未だ喜望峰を迂回する歴史をふしゅう(踏襲)していただけに、運河を開通させた先人の努力を評価したい。それだけに、ソマリア沖にわが自衛艦を派遣したのも理解してもらいたい」

最初のスライドは、ポート・サイードからアカバ湾に向かっている南行きの方向で撮っています。

右が開発された地域。左は砂漠のままです。それ以降の映像で、緑が見えたら、カイロ側、砂漠の映像なら、運河を挟んでカイロと反対側とお考え下さい。人の少ないスエズ運河でも、人の動きはあるものです。わが船の係留ロープを自分の頭に引っかけて、杭に引っかける人などなど。

いろいろなアングルから撮ってみました。ご覧下さい。


(2009.03.24 シドニー・ボーイ記)

スエズ運河 パッチワーク